マイホーム

地鎮祭とは?女性の服装・初穂料・お供え物など地鎮祭の流れをわかりやすくブログでレポ

地鎮祭のアイキャッチ
yumi
このページには広告リンクを含みます。

ローンも通った。契約も済んだ。さぁ!これからマイホームを建てる!

夢のマイホーム建設の最初のステップとして登場するのが地鎮祭

おそらく多くの人にとって地鎮祭は初めての経験で、わからないことだらけではないでしょうか。

もちろん、我が家も初めての地鎮祭なんて初めてで、服装・初穂料・お供え物など、流れすらわからないことだらけでした!

そんな我が家の地鎮祭レポートと共に、地鎮祭とは?女性の服装・初穂料・お供え物など地鎮祭の流れをわかりやすくブログにまとめました。

この記事を読めば地鎮祭のこれがわかる
  • 女性・男性・子どもたちの家族の服装
  • 初穂料はいくら?
  • 地鎮祭のお供え物の種類
  • 地鎮祭の流れ

\第三者目線でプロがチェック/
【相談のみもOK】家づくりチェックプロの住宅診断(新築工事中・これから家を建てる方)

スポンサーリンク

地鎮祭とは?いまどきはやらないことも多い?

まずが地鎮祭とは?についてわかりやすく説明します。

地鎮祭とは?そもそも地鎮祭って何のためにするの?

地鎮祭
地鎮祭とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。
出典:wikipedia(地鎮祭)

つまり、わかりやすく言うと

家を建てる人
家を建てる人

この土地にマイホームを建てさせていただきます! 無事に事故なく家が建ちますように!

と土地の神様にお祈りを捧げる儀式ということですね。

いまどきは地鎮祭はやらないことも多い?

調べていくといまどきは地鎮祭を省くケースも多々あるようです。

地鎮祭を省く理由としては、主に以下の理由が見受けられます。

  • 費用の削減
  • 信仰上の理由
  • 風習がない

など、理由は各々様々ですね。

「必ず行わなければ家は建たない」というわけではないので、これはもう好き好きだと思いますが、我が家の場合は地鎮祭に関してはやらない選択肢はありませんでした。

我が家が地鎮祭を行った理由

特に信仰深いわけではないのですが何かあったら神頼みするタイプ(笑)厄払いなんかもきちんと行いたいタイプです。

なので当たり前に「土地の神様にお祈りしたい!」と思いました。

費用面に関してですが、我が家の場合初穂料以外は工務店が全て用意してくれました。金銭的な負担があまりなかった点からも地鎮祭をやらない選択肢はありませんでした。

そして、一番大きな理由は

マイホーム建築において、全ての工程を楽しみにしていた

からです。もちろん地鎮祭もその工程のひとつです。

おそらく一生に一回のマイホームの建築です。ひとつひとつの工程が大事な経験です。また、子どもたちにも「こうして手順を踏んで家を建てた」ということを見せたかったので、地鎮祭も迷わず執り行いました。

地鎮祭の疑問解消!女性の服装・初穂料・お供え物など

地鎮祭に関する疑問のあれこれにお答えします。女性の服装・初穂料・お供え物など気になりますよね!

地鎮祭の服装(女性・男性・子ども)

地鎮祭服装
パパ|男性
パパ|男性

シャツにジャケット、下はジーンズではないパンツにしました

ママ|女性
ママ|女性

ブラウスにスカート、パールのアクセサリーで少し正装感を出しました

娘|子ども
娘|子ども

(長女・小学生)カジュアルな普段着のワンピース
(次女・幼稚園)幼稚園の制服です。 

両サイドは地鎮祭に来てくれた私の両親です。

そこまで神経質にキチンとした格好で!と思わなくてよいと思います。

そもそも地鎮祭を執り行うときは、まだ土地は更地の状態のはずなので足元は土や草や砂であることが普通です。そのため女性の場合はヒールなど履いていくと歩きづらいと思います。

地鎮祭の服装イメージ

男性も女性も、イメージではオフィスカジュアル程度のお洋服が無難だと思います!お子様は普段着で問題ありません。

地鎮祭の日取りはいつが良い?どうやって決めるの?

地鎮祭は家族だけで行うわけではなく、工務店のスタッフや神主さんにも来てもらいます。

そのため、全員の都合が合う日、かつ縁起の良い日を選びましょう。

地鎮祭は慶事ですのでお日柄が良い日に執り行いたいですね。

我が家の場合は、午後が吉と言われる先負の日にしたためあえて午後から行いました。

今年の大安はいつ?お金にまつわる今年の吉日はこちらで確認できます

地鎮祭の初穂料の目安は?いくら包めばよいの?

我が家の場合は、施主が用意するものは初穂料(神主さんへの謝礼)のみでした。

一般的には2万円~5万円程度と言われている地鎮祭の初穂料。

我が家の初穂料

初穂料は3万円お包みました。

この金額が多いのか少ないのかはわかりませんが、目安になれば幸いです。

※地鎮祭の初穂料の金額については地域差もあると思います。

地鎮祭の流れをわかりやすくブログでレポート

地鎮祭の流れを、実際に我が家が行った通りにわかりやすくブログでレポートします。

地鎮祭のお供え物は7種類

地鎮祭 お供え物

地鎮祭には一般的には7種類のお供え物が用意されます。

  1. 尾頭付きの鯛
  2. お米1合
  3. お水
  4. 塩(後でお清めに使用)
  5. 野菜
  6. 果物
  7. 清酒

\便利なセットもあり/
楽天で買える地鎮祭のお供え物セットはこちら

※地鎮祭のお供え物には地域差がありますのでご確認ください。

地鎮祭の流れ

お祓い・玉串法典

地鎮祭
地鎮祭

地鎮祭は神主さんが進めてくださいました。

土地の神様を呼び出し祈りを捧げる、というようなことが執り行われました。

玉串法典では、1人ずつ2礼2拍手1礼で参拝します。
(おそらく地域差あり)

地鎮祭

子どもたちはママと一緒にお参りしました。

土地の四隅をお清め

 

地鎮祭

土地の4隅をお清めしていきます。

まずは神主さんがお祓いをしてくださいます。

地鎮祭

そして続いて、パパが清め酒を・私が清めの塩を撒きます。

御神酒をいただきます

地鎮祭

最後に御神酒を頂き、地鎮祭は終了となりました。

記念撮影

地鎮祭服装

地鎮祭含むマイホーム建設はおそらく一生に一回の人が多いと思います。

恥ずかしがらずになんでも記念撮影しておきましょう!!!

本当に地鎮祭の写真もマイホーム建築においての良い記念・思い出になりますよ!

まとめ|地鎮祭とは?女性の服装・初穂料・お供え物など

我が家の地鎮祭レポートと共に、地鎮祭とは?女性の服装・初穂料・お供え物など地鎮祭の流れをわかりやすくブログにまとめてご紹介しました。

我が家は1mmたりとも「地鎮祭しなければよかった」とは思ったことありません!むしろ大事な工程のひとつとして「してよかった」と思っています。

地鎮祭はマイホームのオプションと違って「すればよかった」と思ってもあとから出来るものではありません。

もちろんしなくても家は建てられますので必ずというものではありませんが、個人的には良い記念と願掛けになる地鎮祭は執り行うことをおススメします♪

地鎮祭の内容や流れはお住まいの地域や風習によって大きく異なる場合があるかと思います。参考程度にご覧いただけると幸いです。

\第三者目線でのプロによるチェック/

\3分で簡単申し込み/
【相談のみもOK】家づくりチェックプロの住宅診断(新築工事中・これから家を建てる方)

スポンサーリンク
ABOUT ME
yumi
yumi
ペルシャ猫ママ初心者
2017年注文住宅のマイホーム完成。2023年9月生まれのペルシャ猫を家族に迎えました。
グレー×ホワイトのフレンチシックなインテリアや、初めての猫との暮らし、福岡グルメ、おすすめ品などを中心に日々のあれこれを紹介していきます。
記事URLをコピーしました